●10月5日
またまた乗れてません・・・どうもレース目標がないとこうまでモチベーションが下がるものなのでしょうか??
行きたい所は沢山あるのだが、それは日程の都合でなんとでもなる。しかし地道な練習で身体を追い込んでいくのは、ソレに向かって行く覚悟が必要であるのだ。今の私にはレースモチベーションがないので焦りもないが、冬までに行っておきたい所が目白押しで、とても時間が足りない・・・これに対しての焦りは非常に強いのだ!!
しかしやはり家族サービスが優先のこの時期。なかなか満足に時間が取れないが、それはそれとして折り合いはつけていきたい。
要は思いやりの問題かと。
話は変わって大阪のサイクルモードフェスタ・・・
誘われましたがきっぱり断りました。大阪でも開催は規模も縮小され、地元シマノの為に仕方なく・・・みたいな開催となりました。バイク購入を検討していた昨年は参考の為に行きましたが、今となっては単に2013年モデルを見に行くだけの価値しか見いだせません・・・
それも見たいメーカーはほとんどなく、試乗も・・・・ だいたい私ら素人レベルが試乗って・・・・試乗というものは100㌔位ガッツリ乗って初めて分かるものだと思う。たかが数百mをフラットペダルで踏んで何が分かるというのか??? 私の周りにもBBの硬さが最高!! とか 踏み込みの軽さが抜群!! とか ダンシングした時の振りの軽さがなんとも言えない!! とか・・・・・・・
? 素人がなにいうてんねん??? としか思えないのだ。
そしてまたプロの言うことはなるほどそうなのだろう。彼らのインプレは彼らが感じた事を正確に伝えられていると思う。彼らは毎日乗っているのだから。頭でなく身体で反応するのだろう・・・しかし、私ら素人と身体能力が全く違うのだからこれもまた全くアテにはできない。プロが言う『これはエントリーレベル向き!!』とは一体どういう事なのだろうか?? 私らのレベルをご丁寧に想像して述べてくれているのだろうか??なんかアホらしくなってくるのだが・・・
結局私らは頭に蓄積した情報と自分の身体能力を被らせて判断していく・・・まあ一種の賭けみたいなものだと思う。その賭けを回避するのなら自分が理想とするバイクを乗っている人を見つけて、感想を聞くか100㌔位借りてみることだろう・・ まあこんなこと当たり前のことなのだが・・・・
だから試乗はいいとして、メーカーからの新商品情報収集、デザインや色彩などの目に見える情報収集が私らの主たる目的となるのだが、この程度のものに果たして大阪まで行って1,200円も払って入る価値があるのだろうか??
根っからの新しいモノ好きな人+真剣に情報収集する人が彼の地に一体どれだけいるのだろうか??
今はネット社会。いやおうでも新しい情報が飛び込んでくる。特にデーター的なものは何処からでも手に入る。
結局ただただ現物が見たい!!って野次馬根性が私は続かなくなってしまった・・・
グダグダ書いたが結局の所 私は走るほうを優先したいのだ!!
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
aonori | URL | GCA3nAmE
Re: 乗れてない日常・・・
全くもって同感であります。
私も一瞬行ってみようかなーって思いましたが冷静に考えると何しに行くの?ってなりました。
私も走ってる方がいいです。
( 2012年10月06日 21:08 [編集] )
旗坊 | URL | -
Re: 乗れてない日常・・・
大阪のサイフェスはどんどん寂しくなりますね~
遂にインテックスですら無い…
試乗は僕も同感で、何も判らないですよね。
僕の考えでは、あの程度の試乗で何か判るフレームは買っちゃいけないと思っています。
で、ついでに連絡です~鈴鹿の写真をリンリンに預けております。
適当な時にヨロシクです。
( 2012年10月07日 15:12 [編集] )
トン様野郎 | URL | -
Re: 乗れてない日常・・・
>>aonoriさん
やっぱそう感じますよね~
もうそろそろ違った展示方法とかないですかね??
こんだけ時代が変化しているのに通り一遍のやり方を主張されてもな~
って思ってしまいます。
( 2012年10月08日 20:21 [編集] )
トン様野郎 | URL | -
Re: 乗れてない日常・・・
>>旗坊さん
自転車ファンは着実に増えているし、世間からも僅かながら認知されていると思うのだが・・・見本市のあり方も変わって行って当然なはず・・
寂しい限りやわ~
写真有難う御座います。人様に撮ってもらった写真がライディングフォームを見直す1番の材料です。
( 2012年10月08日 20:30 [編集] )
コメントの投稿