fc2ブログ

灼熱の北山周回 180㌔4,000アップでクタクタ・・・・

2023年09月17日 16:55

●9月16日

もう9月半ばですが・・・まだまだ灼熱地獄です。裏花背効果もあって登り三昧の涼しいコースレイアウトを考えていたのですが、おにゅう峠に行ってみたいと思い、花背~佐々里~五波~おにゅう~能見~裏花背というゴールデンコースを設定してみました。

200㌔ 4,900mアップって!!!大台ケ原往復よりキツイし・・・・でも旧トレックの30Tがあれば何とかなるような気がしました・・・

IMG_0799.jpg
バイクは旧トレックに軽量ホイールを装着 ギヤは30T!!!

同行者は同期のK君とツーリング仲間のK君 両者とも登りは早い・・・全くついて行けないのは覚悟の上・・・
7時出発というのがちょっと気になったが・・・今はまだ6時までは明るいし・・ライトも装着促しているし・・・大丈夫か・・・

北清掃工場の坂はまあまあ19Tダンシングで乗り切れる。

IMG_0800.jpg
ここで息を整えて・・

いざ!!スタート!!  しかし、イマイチ脚が・・・と云うより腹が重い・・・というのも前夜のご飯をモリモリ喰ってしまったから。
朝イチの花背は前夜の飯を控え、朝はゼリーのみで来るべきなのだ。補給は花背を越えてからが鉄則なのだ。
百井別れあたりで非常に苦しくなるが30T効果もあってなんとかクリアする。旧トレック28Tはもう脚が回らない。30Tが必要だ。それ程衰えているのだろう・・

IMG_0801.jpg
涼しい!! 気温26℃。ここはやっぱり天国に近い!!

大布施で補給休憩のち北に進む。
IMG_0802.jpg
秋菊の群生畑  向こうに佐々里峠方面が見える。この辺りもゆっくり流す。

佐々里の登りは最初の激坂をクリアすると後は楽チンだ。

IMG_0803.jpg
佐々里の岩小屋

ここまで順調だ。ゆっくり下って由良川源流の景色を楽しむ。ここでサイコンの電池が切れる・・・・100均の電池は1か月しか持たない・・・

IMG_0804.jpg
暑いのだ。こうして天然のシャワーで水浴びが出来ないと熱中症になってしまう。北山には随所にこんな所があっていい!!!

IMG_0805.jpg
ここが田歌の分岐。昔はカフェがあった。今は営業しているのだろうか??? 人の気配はした。

五波を上がるのは10年振りかもしれない・・・さほど苦労せず峠に着く。しっとりした北山の峠・・・・という感じだ。慎重に下る。
途中の八峰家族旅行村が凄く発展していて、キャンプ客で満杯状態になっているのは驚いた。そういえば今日は三連休初日で快晴。そりゃ人も来るはな・・・しかし・・・・どこもかしこもキャンプ場だらけやないか!!!こんなブームすぐ過ぎ去るのに分かってないな・・・


小浜に向かう国道は灼熱地獄やなか!!  北山山中は常に26℃くらいだったのに、ここまで下ってくると、33℃以上となっている!!もう9月なのに!!
小浜市内ではお祭りの真っ最中!! 京都祇園祭りのミニチュア版といったところか??  小さい山車にちゃんと数人がのってお囃子を演奏している。その山車を地元の人達が引っ張っている。観光客はまったくいない!!  しかしこれぞ祭りの原点。観光客なんかオマケなのだ。地元の神様に奉納する。いいなあ~~~

さて休憩後は脚に余裕もありそうなので、おにゅうを目指す。これがまた暑い!!!廃村となった集落で水道を借りて水浴び・・・・
斜度はまだ急ではないので淡々と回す。しかし先は全く見えない。どこまで上がるねん!!  と思っていたらアスファルトがコンクリート舗装になった。そして斜度がいきなり急になる。花背の登りくらい・・・・   アカン!!!脚が!!!

痙攣寸前でなんとか解してダンシングを多用する。やっと山頂か峠らしき所が見えてきたからも長い!!!
ペースはガタ落ち・・・しかし何とか攣らずに到着・・・

NEC_0118.jpg
NEC_0120.jpg

小浜方面の景色を見たのは初めて。前回は霧の中だった。
NEC_0119.jpg
ちゃんと来た証拠に携帯のカメラを使う。 いい感じの峠である。車で雲海狙いの人も多いらしい。

下って久多まで来るともう時間が・・・K君はライトを持ってこなかったので、能見は断念・・・ 国道方面に・・・

花折途中の登りも思ったより脚が回ってアウター27Tでガンガン行けた。もし2時間早く出発していたら能見裏花背も行けたのにな・・・・ちょっと後悔。なかなか行く機会もないので、このチャンスをモノにしたかった。

大原で完全に日暮れ・・・

しかしよく走った❕!最近にない充足感と達成感もある。まだまだ脚は行けるな・・・激坂はダメだが、持久力は衰えていないと実感したのだ・・・・・




にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



ローラー練その26

2023年09月10日 20:18

●9月10日

今週は所用があって土日とも走りに行けず。仕方なく今日日曜日にローラーをする。

久しくローラーをしてなかったので、また一から積み上げることになる。最近はちょっと連続して乗ってないと、大幅に体力の減衰を感じる。このまま週イチの花背だけでは、体力はもたないな・・・

アップ   5分
ミドル   20分×2 ケイデンス85 時速33㌔
ダウン   5分

ちょっと心肺が厳しかった・・・脚は問題なかったが・・

9月から勤務する場所が変わってちょっと遠くなった・・・ロードバイクで行けるし、練習にはなるが、もっと涼しくなってからかな・・

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

灼熱の裏花背・周山周回

2023年09月03日 17:36

●9月3日

今日も夜明けから出発する。ちょっとこの暑さで遠出する気にはらないが、裏花背だけでは平坦をスピード維持する力もなくなってしまう・・・事を危惧する。

IMG_0787.jpg
今日はマドンで行く。LOOK795+クワトロはちょっと重いので、花背には向かない事が判明しているから・・・

IMG_0788.jpg
夜明けの美しさ!!  川に映る朝焼けが見事だ!!

市内北部で日の出を見る。
IMG_0791.jpg
早朝はいい!! 気温はなんと22℃。車は少ないし快適に走れる。皆何故この時間に走らないのか? 疑問だ。何故灼熱時間にゴソゴソ湧いて出てくるのだろう・・・・・

北清掃工場坂を19Tでダンシングする。ちょっと脚は重い。ん~~イカンな・・   結局ここで無理に脚を使ってしまうと後々に来るのだ。

IMG_0792.jpg
鞍馬駅で一息・・  叡電から軽装のトレランカップルが出て来てビックリする。えっ!! そのカッコで乗ってきて帰りもそのカッコなの?? 荷物が全くない!!

IMG_0793.jpg
ここで息を整えて・・・いざ!!

んっ? やっぱりちょっと身体が重く感じるのは気のせい?  扶桑橋を越えて激坂区間に入る。勿論 34×28で行くのだが・・・
息が荒い・・というかお腹が苦しい。昨夜肉を喰い過ぎたのか?? まだ残っているような感覚。 とにかく時速8キロは死守ペースやな・・・  百井別れを過ぎても脚はまだ回るが、心肺が限界に近い。ダンシングを多用してなんとか我慢する。脚付蛇行はなかったが、非常に苦しく、キツイ!!  ちょっとの体調の差でこんなに違うのか・・・

IMG_0794.jpg
早朝の峠。誰もこない私だけの時間。気温21℃! 天国だ。 ダウンヒルは寒いくらい・・・ 大布施で一旦休憩して裏花背を上がる。ここはアウターで踏んで、ちょっとキツイ所でインナー23Tで行く。斜度が緩いと、本当に快調に登れるが、10%を超えるとたちまちキツクなる。体重には逆らえないな・・・

再び快適DHして大布施に。2本目行くかどうしようか・・・ 気温が20℃代ならちょっと平坦を走ってみようか・・・と周山方面に。

これまた快適に走って井戸峠を登る。ここも最後だけインナーにしていく。

IMG_0795.jpg
青葉の常照皇寺

IMG_0796.jpg
ここは苦しまなかったな・・・

そしてR162に出て後悔・・・やっぱり30℃以上あるやん!!  裏花背3本の方が良かったかな・・

旧栗尾を駆け上がって裏京見を再び上がる。
IMG_0797.jpg
杉坂口でも気温 29℃! ちょっと見にくいが・・・

京見峠を下って激熱の市内を帰る。やっぱり市内は気温35℃越えている。ロングはまだ先やな・・・



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



リベンジ花脊!!

2023年08月27日 22:15

●8月26日

リベンジである。献血から1週間は経った。もう完全に血中濃度は復活している。・・・・ハズ。

体調は悪くない。バイクは先週と同じLOOK795にフルクラムのクワトロを履かしている。ちょっと重い。絶対にヒルクライム向きではないな・・・・

スタートは4時。
しかしカメラを忘れたことを京都駅あたりで思い出す。ん~~~仕方ないか・・

まだ暗い北清掃工場坂は余裕を持って軽め19Tでゆっくり駆け上がる。調子はいい。平坦52×17緩い登り19やや上り21Tと区分けして行く。鞍馬駅で休憩。からだは軽い。

鞍馬温泉で息を整え、インナー36×21で暫く走る。軽快に脚は回るのだが、激坂ではどうだろうか???薄暗い激坂が威圧する。気温22℃快適だ・・・

扶桑橋から坂がキツクなる。リヤ30Tで慎重に回して登るのだが・・・・やっぱり重い! 時速10㌔以下になって余計に重さが答える・・・ 百井別れ下で先週ギブアップした所を通過・・・しかし・・・・・・今日もヘロヘロ状態。献血が回復してないのか?ホイールの重さか? 自問自答しながら上を目指す。

脚は回るのだ。バイクも進む。時速8キロになると極端に脚が重く、息も乱れる。ん~~~脚付はしたくない。ちょっと蛇行とダンシングを取り入れ、なんとか辛い区間を凌ぐ。第二第三ヘヤピンカーブを順調に過ぎてキツイながらも頂上へ。

やはりホイールチョイスを間違っているクワトロはエアロホイールであって、高速巡航時に効果わ発揮するのであって、10㌔以下しか出ない激坂では意味をなさない。
痛く反省して大布施へ下る。

本当は美山へ行こうと思っていたが、下りの道も相当荒れていた。この奥地は更なる荒れようも予想できる。天気はいい。気温も24℃くらいだ・・・・・残念だが、裏花背練に切り替えだ。このホイールは緩斜面なら効果があるかも・・・・と期待!!

1本目         期待通りだ!!! いつもより軽快に登れる。ここは10%以下の坂しかない。平均5%くらいか??  集落を越えても時速15以上を維持20㌔で走れる所も・・・
頂上からの下りは本当に快適。火照ったからだが適度に冷やされる。

2本目         まだまだ軽快に脚は回る。それでも何とか15㌔維持で食らいつく。 すると・・・・同期のK君登場!! 彼も同じ目的で来たようだ・・・   一緒に上がって。また下る・・・・

3本目         かなりキツクなるがバイクが進むから余計に脚は回る。心肺に全く問題なく、脚が限界に来るまで(いやいや来ないか・・)回す。集落を越えてからダンシングでリヤ17Tまで下げて20㌔維持を試みるが・・・やっぱり最後まで持たなかった・・・・まあ仕方ない。

しかしこれで良く分かった。LOOK795にフルクラムクワトロは激ヒルクライム向きではない。10%以下の短い坂でしか通用しない。平坦ロングライドくらいだな・・・・

今後あまり活躍する機会はないのかもしれない。ビワイチアワイチくらいかな・・・



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村





久々に花背撃沈・・・・

2023年08月20日 19:08

●8月20日

この夏は暑い!! 気温38℃も当たり前・・・もうそんな酷暑の中を走る歳でもないし、目標がある訳でもない。
…問いう訳で、花背峠を越えて裏花背を2本~3本上がるという練習でお茶を濁していた・・・

裏花背は気温24℃~30℃ 同じ景色を上げ下げするのはだんだん飽きても来るが、身体の事を考えると今の1番いい選択肢だ。

そして今日も早朝5時からスタートした。

IMG_0781.jpg
今日は今期初めてのLOOK795を出動させる。

しかしっ!!!!体が重い・・・イマイチ脚も回らない。いやLOOK795ブレード効果があって進む感じはマドンより上ではあるのだが・・・

一抹の不安を持ったまま北上する。平坦路はいいのだ。感覚がマドンと全く違う。ホイールの効果もあって高速巡航が容易い。

北清掃工場の坂は21Tで通過。LOOK795はフロント52×36なのだ。いつもはコンパクト34T。これがどうなのか??

IMG_0784.jpg
ここで一旦息を整えて、いざ!!!

しかし「だ・・・やっぱり重い・・・ すでに36×30にして回すが、だんだん膝に力が入らない・・・スカスカ状態になってくる。それでもダンシングを交え、何とか峠を目指す・・・・・が膝に痛みが出てくるし、膝裏もピクピクしてきた。

ん~~~~残念ながら今日はここまでか??

頭もクラクラしてきた。まだ時間的に熱中症になるような気温でもない。

その原因は判っている。>何故か???







IMG_0785.jpg
これですな!!!!


昨日の献血してきました!! 400CC抜いてもらいました。そして30回目!!

献血した当日は激しい運動を控えるよう注意喚起があった。ちなみに看護師さんに明日とか3日後とかに運動は?? と聞くと特に問題ないとのこと。400CCの献血では日常生活に支障はない。科学的根拠もあります!!とのこと。

ただ・・・翌日に花背を目指すことはどうなのだろう??  持論では血中濃度が下がれば、ヘモグロビンの量も減って、筋肉へ酸素供給する量も減少するから・・攣りやすい・・・と思っていた。

だから今日は恐る恐るアタックしてみたのだ。バイクはマドンでも良かったのかもしれない。

結果はこの通り・・・途中で撃退されてしまった。やはり献血後のライドは避けたほうが良いのだな・・・・

前回小浜ライドの時は献血後3日であったが、脚が攣って途中で輪行帰宅となった。暑さは大丈夫であったのだが、今日は気温も高く、且つ睡眠時間も短い・・・悪コンデションで制覇できる峠ではないことが分かった・・・・


いや予想はしていたのだが・・・やっぱり翌日はいかんな・・・翌日は・・・

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




最近の記事